近年、企業の成長戦略において、業務の一部を社外に外注化するアウトソーシング化が注目されています。しかし、自社にとって最適なアウトソーシング活用方法を理解していないと、「お金を払ったのになんだか意味あったのかな?」という結果になりがちです。
そこで今回は、アウトソーシングを戦略的に使いこなす企業になるために必要な考え方を私なりの見解を交えて解説します。
私自身も経営者として、業務の一部をアウトソースしていく戦略を取っていたり、そもそも正社員メンバーだけでの稼働に拘らずクリエイティブな領域や専門性の高い領域に関してはフリーランスメンバーを起用してプロジェクトを成立させている事も多々あります。
監修者
株式会社Revive代表
熊野拓人
法人向けにインフラ系商材の電話営業を行い、キャリア内で全国売上No.1の販売代理店において新人賞を3ヶ月で獲得。営業人材の育成、営業業務の代行を主軸に2021年株式会社Reviveを設立。2年で計100名以上の営業組織を構築し、50社以上の営業プロジェクトに携わる。後に動画やWebにおけるクリエイティブの制作から採用支援サービスを開始。現在では採用計画の立案から、一次面接の代行までを請け負う総合的な採用支援活動を行い、中小企業を中心に約50社以上を採用成功に導く。
株式会社Revive代表
熊野拓人
法人向けにインフラ系商材の電話営業を行い、キャリア内で全国売上No.1の販売代理店において新人賞を3ヶ月で獲得。営業人材の育成、営業業務の代行を主軸に2021年株式会社Reviveを設立。2年で計100名以上の営業組織を構築し、50社以上の営業プロジェクトに携わる。後に動画やWebにおけるクリエイティブの制作から採用支援サービスを開始。現在では採用計画の立案から、一次面接の代行までを請け負う総合的な採用支援活動を行い、中小企業を中心に約50社以上を採用成功に導く。
目次
結論
アウトソーシングはどこまで言っても「外注」
ブレインは本体がこなすべき
そもそもアウトソーシングとは?
アウトソーシングとは、自社で完結できる業務を外部の専門業者に委託することを指します。人事、経理、IT、マーケティングなど、幅広い業務を対象としています。
アウト(外部)のリソース(力)を使うという、単純な和製英語ですね。
アウトソーシングを検討するときの要因は大きく分けて二つあります。
- 専門的な知識が社内になく外部の力を借りるとき
- コストダウンの観点から業務を分断して外部に委託するとき
それぞれ解説していきましょう。
専門的な知識が社内になく外部の力を借りるとき
自社内に専門的な知識や技術 がない場合 、外部の専門業者に委託 する こと で 、迅速かつ 高品質なサービスを受ける こと が可能になります。
よくある例としては下記のようなものでしょうか。
- IT システム 開発 ・ 運用
- デジタルマーケティング
- 翻訳
- 法務
これらの 業務 を社内で抱え 込む と、人材の採用や 育成に時間とコスト がかかったり、専門知識の不足による品質の低下につなが ったりする可能性があります。
例えばHPの一部が不具合を起こしている時、これを解決したいとしましょう。
しかし、あなた(担当者)が解決方法が分からない時、0からその事象が起こった原因を特定し、解決させる必要が有ります。
それを調べている時間と、破損などのリスクを考慮して、専門業者に頼んだ方がいいよね。というのがアウトソースの活用事例です。
「よくわかんないから、時間の無駄だし業者に頼もう」というやつです。
コストダウンの観点から業務を分断して外部に委託するとき
もう一点の考え方としては、「時間をお金で買う」というような考え方です。
例えば少数精鋭の組織構築をしている時、社内のリソースでは最大限の成果を求められます。
誰にでも出来る仕事ではなく、その人でなくては出来ない仕事に対してその人が仕事を行い、最大限の成果を発揮する、というのがベースの考え方になります、
そのため、「誰にでも出来る仕事は外に振ってしまって、ココでしか出来ない仕事をココ(社内)でやりましょうよ」というのが、時間をお金で買うという考え方です。
なぜアウトソーシングが注目されるようになったのか?
現代社会を取り巻く環境は大きく変化しています。グローバル競争の激化、顧客ニーズの多様化、技術革新の加速、人材不足といった課題は、多くの企業が直面する共通の悩みです。
こうした課題に対応するためには、企業は限られた経営資源をより効率的に活用する必要があり、その中で考え方が大きく変化して来たというのが大きいでしょう。
しかし、業務を外に振ってプロジェクトを完成させるということは、特段新しい事ではなく、建設業界などでは昔からよくある構造です。
俗にいう下請けと元請けの関係で、プロジェクト全体を一式で請け負っている元請け企業から各業種ごとに細分化された仕事をこなす下請企業で成り立っています。
「アメ横という場所に様々なお店があって、その様子がアメ横の文化になっている」
みたいなイメージでしょうか。なんとなく意味わかりますかね?
どこまでお願いしていいものなのか?
アウトソーシングに適している業務としては、以下のようなものが挙げられます。
- 専門性の高い業務
- 標準化しやすい業務
- 一時的な業務
- コア業務ではない業務
一方、アウトソーシングに不向きな業務としては、以下のようなものが挙げられます。
- 経営戦略に関わる業務
- 社内情報に関わる業務
- 顧客との直接的なやり取り
- 将来性のある新規事業
あくまでも外注、要件定義と管理は必須
アウトソーシングは魔法の杖ではありません。目的を明確にし、適切な業務を 適切な パートナー に委託し、密なコミュニケーションを図ることで、はじめて力を発揮 します 。
そのため、アウトソーシングを検討する際には、以下の点に注意する必要があります。
- アウトソーシングの目的を明確にする
- 要件定義をしっかり行う
- 適切なパートナーを選定する
- 進捗管理と評価を行う
固定費を払っているのだから、ある程度なんでもやってくれるのだろう!
と思っていると意外と使えないという事はよくあることです。
業務形態や発注する業務内容によって異なりますが、仕事の目的地点の共有や進捗の管理などは常時行う必要はあり、あくまでも自社内のリソースを使うことなく実装が可能になるという事で、完全な手離れは難しいと思った方が良いでしょう。
コンサルとアウトソーシングの違い
コンサルティングとアウトソーシングは、どちらも外部の専門家を活用する点で共通していますが、目的や役割が大きく異なります。
- コンサルティングは、企業の課題解決や意思決定を支援することを目的 としています 。 問題分析、提言、導入支援などを主な業務としています。
- アウトソーシングは、自社で完結できる業務を外部に委託 すること を 目的 として います 。 人件費や固定費の削減、専門性の高いサービスの獲得などを主なメリットとしています。
ざっくり分類すると、ミーティングの実施や調査レポートを作ってくれるのがコンサル。
実施に手を動かして作業を実施してくれるのがアウトソーシング。
というところでしょうか。
まとめ 上記を踏まえたうまく使いこなせる企業とは?
アウトソーシングを戦略的に使いこなすためには、 以下の 5つの ポイント を 意識 し ています 。
- アウトソーシングの目的を明確にする
- あくまでも使う側は発注者側にあるという事を認識する
- 適切なパートナーを選定する
- 密なコミュニケーションを図る
以上、アウトソーシングを効果的に使いこなす上での考え方でした。
弊社では中小企業様を中心に、採用活動の支援を行っており、RPO(リクルートプロセスアウトソーシング)と呼ばれる業務を行っております。
様々な視点からクライアント企業様の現状をヒアリングし、共に目標を達成するパートナーで在りたいという想いから、このような割とフラットなスタンスを取っております。
採用支援を検討されている企業様が居ましたら、そもそも導入を必要とがする状況なのか否かの観点も含め、お気軽にお問合せくださいませ。