近年、採用活動における動画の重要性はますます高まっています。大企業だけでなく、中小企業にとっても採用動画は有効なツールであり、自社の魅力を効果的に伝える手段として活用されています。
しかし、多くの中小企業は、動画制作のノウハウや予算がない、時間がないなどの理由で、採用動画の制作を躊躇しています。
しかし、それは大きな間違いです。
中小企業こそ、採用動画を活用することで、大企業との差別化を図り、優秀な人材を獲得することができます。
今回は、中小企業が採用動画を作るべき理由について、詳しく解説します。
監修者
株式会社Revive代表
熊野拓人
法人向けにインフラ系商材の電話営業を行い、キャリア内で全国売上No.1の販売代理店において新人賞を3ヶ月で獲得。営業人材の育成、営業業務の代行を主軸に2021年株式会社Reviveを設立。2年で計100名以上の営業組織を構築し、50社以上の営業プロジェクトに携わる。後に動画やWebにおけるクリエイティブの制作から採用支援サービスを開始。現在では採用計画の立案から、一次面接の代行までを請け負う総合的な採用支援活動を行い、中小企業を中心に約50社以上を採用成功に導く。
株式会社Revive代表
熊野拓人
法人向けにインフラ系商材の電話営業を行い、キャリア内で全国売上No.1の販売代理店において新人賞を3ヶ月で獲得。営業人材の育成、営業業務の代行を主軸に2021年株式会社Reviveを設立。2年で計100名以上の営業組織を構築し、50社以上の営業プロジェクトに携わる。後に動画やWebにおけるクリエイティブの制作から採用支援サービスを開始。現在では採用計画の立案から、一次面接の代行までを請け負う総合的な採用支援活動を行い、中小企業を中心に約50社以上を採用成功に導く。
目次
結論
中小企業だからこそ出来る事がある!
同業他社との差別化。ココ(自社)でしかならない理由を作るべし!
大企業には出来ない事。中小企業だから出来る事。自社にしかできない事。
それぞれあると思っていて、それ映像や資格情報で表現する事が中小企業の採用戦略では重要になります。
採用コンテンツの考え方
採用コンテンツは企業の成長戦略において非常に重要な役割を果たします。そのため、基本的には「オフェンス」の視点から考えるべきものであり、企業の「守り」を重視するものではありません。
新しい求職者やステークホルダーと接触の機会を得るためのコンテンツになりますので、攻めの事だけ考えたらOKというのが持論です。
採用コンテンツの目的
採用コンテンツの主な目的は、優秀な人材を引きつけ、採用活動を成功させることにあります。これには以下の要素が含まれます。
- 企業の魅力を目と耳に届ける
自社の強みや魅力を効果的に伝えることで、求職者に「この会社で働きたい」と思わせる事が重要です。動画を活用する一つの理由に、視覚情報だけでなく聴覚情報にも訴えかける事が出来る分、見た人に取ってより自社の事を印象に残す事が可能になります。 - ブランドイメージの向上
採用コンテンツを通じて、企業のブランドイメージを高めることで、求職者のみならず、広く社会に対してもポジティブな印象を与える。ここで言うブランドイメージというものは社会的な存在価値的なものではなく、「積極的にこういう事に取組んでいる企業ですよ」という、ポジショニングに近いものになります。 - 競争力の強化
同業他社と差別化を図り、優れた人材を引きつける競争力を持つ事が可能。特に採用に苦戦する建設業界や飲食業界、製造業界こそ、他社がやっていないコンテンツ制作に力を入れる事で、業界内での地位を確立する事が可能になります。
これらの要素はすべて、企業が積極的に求職者にアピールし、攻撃的に市場を攻める「オフェンス」のアプローチに基づいています。
守りの視点を排除して良い理由
採用コンテンツにおいて、守りの視点を排除する理由はいくつかあります。そもそも中小企業において、一つの動画がそこまで話題になる事は有りません。
もちろんバイトテロのような、悪質なコンテンツは論外ですが、企業が取り組むプロモーションにおいてそこまで悪行が立つリスクを考慮する必要はないと考えています。
採用に関係ない人の意見は気にしない
炎上することを過度に心配する必要はないと思います。
採用コンテンツは、転職活動に関心のある人に向けたものです。自社に対して興味を示した人に対して情報を届ける事が出来ればそれで良い訳で、採用に関係ないメディアや他人からの評判を気にして魅力的なプロモーションが出来ない事はもったいないです。
炎上か採用か、どちらが重要か
採用活動の成功が企業にとって最優先事項です。たとえ一部で炎上したとしても、目的である優秀な人材の獲得が達成できれば、その影響は限定的です。
むしろ、炎上を恐れて無難なコンテンツにしてしまう方が、求職者の心に響かず、結果として採用活動が失敗するリスクが高くなります。
ある程度の成果を求めるのであれば、少し尖ったプロモーションも「面白い!」と思って取り組んでみることが重要になって来ます。
中小企業の現実
中小企業の場合、一定以上のレベル感がない限り、大きな話題になることは稀です。多くの求職者は中小企業の採用コンテンツに対して、そこまで厳しい目を向けていません。むしろ、リアルで率直な情報を求めています。
逆に万が一メディアなどで取り上げられることがあれば、それは名前が世の中に広がる良いチャンスでは無いでしょうか?
長期的な視点で考えた時にIPOなどを目指すのであれば別ですが、企業を存続または拡大させていくための採用PRであれば、そこまで世間の目を気にすることもないと思っています。
中小企業にありがちな、採用プロモーションのミス
採用プロモーションにおいて、中小企業が陥りがちなミスを避けることが重要です。ここでは、よく見られる3つのミスを紹介し、それぞれの対策を考えていきます。
無難で平凡なコンテンツ
炎上を恐れるあまり、無難で平凡なコンテンツを作りがちです。しかし、これでは求職者の関心を引くことができません。自社の独自性や魅力を大胆に表現し、他社との差別化を図ることが必要です。
そもそも動画を作るという目的が、自社をアピールしていく事になりますので、改めて自社の魅力を考え、プロモーションに落とし込んでいく事が重要です。
予算をケチったあまり微妙なものが
限られた予算で採用動画を制作する際に、クオリティが低くなってしまうことがあります。予算が足りないのであれば、無理に動画を作らず、他の部分に投資することも一つの選択肢です。
例えば、求人広告や社員満足度を高めるための活動に投資することで、採用活動全体の効果を高めることができます。
ある程度のコンテンツを作成しようと思えば、最低でも動画制作であれば40万、リクルートページであれば60万程度は予算を確保しておく必要があるため、全体の予算感を把握しておくことは重要な観点となります。
採用コンテンツまでの導線不足
採用コンテンツが素晴らしいものであっても、求職者がそのコンテンツにたどり着けなければ意味がありません。ウェブサイトやSNS、求人サイトなどでの導線をしっかりと設計し、求職者が簡単にアクセスできるようにすることが重要です。具体的には、以下のような施策が考えられます。
ウェブサイトの採用ページの充実
ホームページのトップからのアクセスを容易にし、快適なユーザー体験(UX)を設計する事が必要です。バナーデザインや導入文を検討しコンテンツまでの道筋を快適なものにする必要が有ります!
求人サイトなどからの流入数の確保
採用だけに言える事ではありませんが、どんなに魅力的なホームページを作成しても、そこにたどり着く人が居なければ一生みられることのないコンテンツとなってしまいます。
コンテンツにたどり着くまでに、どこで認知を獲得し、どこからコンテンツにたどり着いてもらうのかを検討した上で制作を進めていくべきです。
2次拡散の戦略不足
現在のプロモーションは一つの媒体でのアプローチではなく、複数のメディアを活用したマルチメディア戦略が必須になります。
単純にHPに採用動画を設置するだけでなく、各社員のSNSを使っての拡散、プレスリリースでの配信。関係会社への送付など、話題を生めるきっかけは沢山存在します!
他にどこで勝負するのか?
採用強化を検討したということは、現状の採用活動において効果を発揮していないという事です。
大なり小なり採用に対して課題感を感じているのであれば、今までと同じアプローチを繰り返しても結果は同じな訳です。
であれば、やってみないと分からない事はやってみないと分からないわけで、であればないも変わらない時間を過ごすよりも、なにかが変わるかもしれない事に対して、時間と予算を投下していく事が、採用活動という課題を前に押し進める為の唯一の手段だと思います。
まとめ
弊社では採用のマーケティング支援を主軸に、動画やWEBにおけるクリエイティブ制作を行っております。
本来であればどの企業様での採用動画の制作を検討していただいた方が、企業としては利益に繋がるのですが、弊社ではクライアント企業様の状況や考え方によってはクリエイティブの制作をおすすめしないケースも存在します。
クリエイティブの制作はあくまでも目的に対しての手段であり、マーケティングにおいてはより目的の達成に対して効果的な事に予算と時間を費やしていくべきです。
そのため弊社では、様々な視点からクライアント企業様の現状をヒアリングし、共に目標を達成するパートナーで在りたいという想いから、このようなスタンスを取っております。
採用動画の制作を検討されている企業様が居ましたら、そもそも動画を作成する必要があるのか否かの観点も含め、お気軽にお問合せくださいませ。