
弊社では忙しい総務部や人事の採用担当の方に代わって、面接以外の採用業務を行う、いわゆるRPO【あたりまえリクルーティング】を提供しております。
求人広告の作成から媒体の運用。面接日程の調整などのバックオフィス業務なども一括して請負っているのですが、採用代行を実施したことのない企業様からはよく「重要度の高い採用業務を外に出したくない」「それは採用担当の仕事だからあまりメリットを感じない」
といったお声をいただきます。
そもそも企業内部で行うはずの業務を、アウトソーシング(外注)したことのない企業様に関しては、イメージがつきづらい部分もあるかと思いますので、どういった部分でメリットがあるのか?について解説していきます。
監修者

株式会社Revive代表
熊野拓人
法人向けにインフラ系商材の電話営業を行い、キャリア内で全国売上No.1の販売代理店において新人賞を3ヶ月で獲得。営業人材の育成、営業業務の代行を主軸に2021年株式会社Reviveを設立。2年で計100名以上の営業組織を構築し、50社以上の営業プロジェクトに携わる。後に動画やWebにおけるクリエイティブの制作から採用支援サービスを開始。現在では採用計画の立案から、一次面接の代行までを請け負う総合的な採用支援活動を行い、中小企業を中心に約50社以上を採用成功に導く。

株式会社Revive代表
熊野拓人
法人向けにインフラ系商材の電話営業を行い、キャリア内で全国売上No.1の販売代理店において新人賞を3ヶ月で獲得。営業人材の育成、営業業務の代行を主軸に2021年株式会社Reviveを設立。2年で計100名以上の営業組織を構築し、50社以上の営業プロジェクトに携わる。後に動画やWebにおけるクリエイティブの制作から採用支援サービスを開始。現在では採用計画の立案から、一次面接の代行までを請け負う総合的な採用支援活動を行い、中小企業を中心に約50社以上を採用成功に導く。
目次
採用代行(RPO)の3つのメリット
まずは一般的に言われている採用代行に関するメリットを記載していきます。
1. 工数削減:業務を切り分ける事で「面接」だけに集中できる
採用業務には、次のような面接以外の業務も含まれています。
- 求人広告の作成・掲載
- 求人メディアの運用・効果測定
- 応募者管理(書類選考、データ管理)
- 面接日程の調整・リマインド
- 応募者からの問い合わせ対応
これらの業務を採用担当者がすべて対応すると、本来注力すべき「面接」や「採用戦略の立案」に時間を割くことができなくなります。
また、多くの中小企業では採用活動を専属で担当する採用担当が存在せず、総務部が担当していたり、営業職の採用は営業部長が担当していたりと、兼業状態での運用が一般的です。
採用代行を導入する場合、これらのバックオフィス業務を専門のチームが代行するため、採用担当者は「面接」と「採用戦略」に集中できます。
2. 応募から面接実施までのスピードアップ
採用市場はの動きは流動的で、優秀な人材はすぐに競合に採用されてしまいます。
- 応募者対応の遅れ→応募後の返信が遅く、応募者が競争に流れる
- 面接日程の調整遅れ→日程調整に時間がかかり、応募者の関心が薄れる
- 書類選考の遅れ→選考結果の通知が遅く、求職者のモチベーションが下がる
採用代行(RPO)を導入すれば、応募者対応のため日程調整を迅速に行うため、選考の遅れを防ぎ、優秀な人材を確保しやすくなります。
他の業務が忙しく応募者からのメッセージを見逃して居た。などと言おう事がなくなるため、せっかく集まった応募者を逃がす事なく面接の実施まで導くことが可能になります。
3. 採用の専門知識を活用できる
採用活動では、「求人広告の作成」「求人メディアの運用」「応募者対応」など、専門的な知識が求められる業務が多くあります。
求人広告の作成とメディア運用の最適化
求人広告を作成する際、求職者の目に留まる効果的な表現が必要です。しかし、採用担当者がすべてを考えるのは容易ではありません。
採用代行を活用すれば、専門家が目標に合った求人原稿を作成し、最適な求人メディアを検討するため、応募数が増えやすくなります。
求人広告の代理店を通している場合であれば、ある程度代理店の方で作成してくれますが、インディードの運用をオーガニック(無料求人)などで自社内で行っている場合にはライティングの部分に大きな差が出てきます。
応募データの分析と改善提案
採用活動の成果を挙げるには、応募数や選考通過率、内定承諾率などのデータ分析も必要です。いわゆる歩留まりの改善といった所になります。
採用代行では、これらのデータをもとに効果的な採用を提案するため、より成功率の高い採用活動が可能になります。
採用代行(RPO)のメリットをカレー作りに例えて解説
ここまで採用代行(RPO)のメリットを解説してきましたが、ここまでは度の企業さんでも発信している内容。
ただ、この記事にたどり着いたという事は、この説明ではしっくり来ていないという事だと思います。
そこで、採用代行をカレー作りに例えてよりわかりやすくメリットを解説していきます。
業務の効率化=「下ごしらえをプロに任せて調理に集中」
カレーを作るには、次のようなステップがあります。
- 材料の買い出し(どんなカレーを作るか決めて必要な食材を揃える)
- 材料の下ごしらえ(野菜を切ったり、肉を漬け込んだり、鍋の準備)
- 炒める・煮込む(本格的な調理)
- 味を調える(最後の仕上げ)
- 盛り付け・提供(完成したカレーを食べる)
カレーを作ろう!と思ってレシピを考えた後に何をしないといけないかというと、実際にスーパーに行って食材を揃え、食材を洗ったり皮を剝いたりと下ごしらえが発生します。
そもそも、「求めるじゃがいも」「どこのスーパー」に行ったら手に入るだろうか?という疑問も生まれて来ます。
インディード社が実施した人事向けの調査によると、面接の前段階で半分以上の時間を費やしてしまっていることがわかります。
カレー作りに例えると、買い出しと仕込みに業務の半分を使っているという事です。
採用代行が注力しているポイントは「もしシャフが、シェフがやるべき仕事だけに注力できたら?」という点になります。
図にするとこんな感じ。
こちらが採用代行(RPO)のメリットをカレー作りに例えて図解したものとなります。
採用代行(RPO)をやらなくてもいい企業、やるべき企業の特徴
採用代行(RPO)は、企業の採用活動を効率化する手段ですが、すべての企業に必要なわけではありません。
「採用代行を導入するべき企業」と「導入しなくてもいい企業」の違いを詳しく解説します。
採用代行を導入すべき企業の特徴
①母集団形成を重視している企業
【採用の実態】
- 多くの応募者を集めたい(大量採用・定期採用)
- 適した人材を見極めるために、多くの候補者と面接を行いたい
- 採用の歩留まり(応募→内定承諾までの確率)を改善したい
②業務を効率化したい企業(専任担当がいない、兼業状態)
【採用の実態】
- 総務や営業部長が兼業で採用業務を担当している
- 日程調整や応募者対応に時間を取られ、本来の業務に集中できない
- 採用経験が少ない、どの媒体を使うべきか、どんな求人を出すべきかわからない
③応募者対応のスピードを重視する企業
【採用の実態】
- 応募者対応が遅れがちで、候補者を逃してしまう
- 面接日程の調整に時間がかかるため、内定までのプロセスが長くなる
- 採用市場の競争が許され、スピーディーな対応が求められる
採用代行をしなくてもいい企業の特徴
① 1名だけ採用したい企業(スポット採用)
【採用の実態】
- 1名のみの採用で、大量応募を求めていない
- 欠員が出たときは、スポット的に採用活動を行う程度
❌採用代行を導入しなくてもよい理由
- 母集団形成が不要であり、自社で直接採用活動を行った方がコスト効率が良い
- 採用業務の負担がそこまで大きくない
(例)士業事務所(従業員10名)
税理士事務所で新たに事務スタッフを1名採用したい。ハローワークと紹介で十分な応募が集まるため、採用代行を使う必要がない。
② スキルや経験を重視した採用(一本釣り採用)
【採用の実態】
- 特定のスキル・経験を持つ人材を厳選して採用したい
- 量よりも「質」を重視した採用(例:CxOクラス、ハイキャリア人材)
- 転職エージェントやヘッドハンティングを活用することが多い
❌採用代行を導入しなくてもよい理由
- 母集団形成よりも、ピンポイントで候補者を探す効率的
- 採用業務の負担がそこまで大きくなく、転職エージェントとの連携で取り組むことが多い
(例)ベンチャー企業(従業員20名)
新規事業の責任者候補を採用したいが、求めるスキルが特殊で該当者が少ない。直接リクルーティングやヘッドハンティングを活用し、ピンポイントで候補者をアプローチするため、採用代行は不要。
まとめ:採用代行(RPO)は「母集団形成型」の企業向け
✅採用代行を導入すべき企業(大量応募・効率化重視)
- 複数のメンバー(年間5~10名)を採用する予定である(母集団形成が重要)
- 採用業務を効率化し、面接・採用戦略に集中したい
- 選考スピードを上げ、優秀な人材を確保したい
❌採用代行をしなくてもいい企業(ピンポイント採用・少人数)
- 1名~2名のみの採用で、大量応募を求めていません
- スキル・経験を重視し、一本釣り採用を行いたい
と、こんな感じです。
弊社が提供する『あたりまえリクルーティング』では、採用活動の基本に忠実に、あたりまえのことをあたりまえに徹底していく採用支援サービスです。
求人広告の質を高めたり、面接での真摯な対応を徹底するなど、採用プロセスの足場をしっかりと構築して、短期的な採用の成功だけでなく、企業の成長を最終的なゴールに据えて伴奏支援を行っています。
最新の採用ノウハウや、企業の成長に向けた情報をいち早くお届けしておりますので、ぜひ公式Lineにもご登録ください!